健診案内健診で異常なしの方へ
油断は禁物。年に1度は健診受診!
健診は健康生活の羅針盤
健診で「異常なし」と言われたときは、だれでもホッとします。しかし、生活習慣病は気づかないうちにしのび寄ってきます。健康な生活を心がけ、次回も健診を受けましょう。
病気の発見だけでなく健康の確認を!
- 自分のからだの状態の微妙な変化に気づく。
- からだからのメッセージを生活改善の指針にする。
- 健康の確認と、さらにウェルネス(健康増進)へ。
健診を生活習慣病予防のチャンスに
がん、心臓病、脳卒中、糖尿病などの疾病が増えています。生活習慣病は不健康な生活習慣によってつくられます。
ウェルネスをめざそう
ウェルネス(Wellness)は「心身の健康維持と回復」をめざす考え方と言葉です。ウェルネス実現の基本は栄養・運動・休養の生活習慣の改善です。
健診前後に注意したいこと
- 受診する前だけ急に節制していませんか?
- → 本当の健康状態が把握できないこともあります。
- 受診後、暴飲暴食していませんか?
- → 健康は毎日の生活の積み上げが大切です。
- 検査値で一喜一憂していませんか?
- → 毎日の体の状態のように検査値も変化します。
- 「異常なし」だから全て安心と思っていませんか?
- → 今後の健康の保障はこれからのライフスタイルにかかっています。
健診データの効果的活用のポイント
あなたが守る、あなたの健康
正常値の範囲でも、異常への始まりがないかどうか継続してみていますか?
個人のデータがどう変動するかが大切
本人が気づかないうちに、生活習慣病は徐々に進行します。
健診結果から、日常生活のあり方に気づくことはありませんか?
ライフスタイル(生活習慣)を見直し「反省!」そして「実行!」
健康チェックシート
〜チェック&トライ〜
「はい」の答えに○をつけてみましょう 。
栄養・嗜好品
- 朝食を食べない
- よく間食をする
- 脂っこいものを食べる
- 甘いものをよく食べる
- 三食きちんと取らない
- 塩辛いものを多くとる
- 野菜が嫌いで食べない
- 魚より肉をよく食べる
- アルコールを毎日飲む
- たばこを吸う
栄養・嗜好品
- 運動や体操の習慣がない
- マイカー通勤をしている
- 階段は苦手
- 歩くのが遅い
- 近くても車を使う
- 長く歩くと腰や膝が痛い
- 立って靴下がはけない
- 肩や背中がこる
- ウォーキングをしたことがない
- 休日は家でごろごろ
栄養・嗜好品
- 食後すぐ仕事を始める
- イライラすることが多い
- ゆったりする時間が苦手
- せっかちである
- 仕事中毒だと言われる
- 旅行や外出がおっくう
- 休日が楽しみではない
- ぐっすり眠れない
- 朝起きるのがつらい
- 趣味をもっていない
- チェックの結果はいかがでしたか。このチェック項目は、すべて健康にとってマイナスの要素です。
- 生活習慣を見直し1ヶ月後にもう一度トライしてみましょう。
- 健康的な生活習慣に変わっていますか。